ブリッジのやり変えのためのインプラント

欠けてしまった、前歯のブリッジのやり変えを希望して来院されました。

ブリッジの再治療をするにあたり、全部がつながっているため、

  • やり変えが大掛かりになる。
  • ブリッジを支える歯が虫歯や歯周病でボロボロになっており、ブリッジのやり変えではなく、入れ歯かインプラントの支えも必要になってくる可能性がある。
  • 残せる歯を、なるべく抜かずに再生させる必要がある。

これらを考慮して、治療を進める必要があるため、十分な検査を行い、治療の診断、計画を立て、治療を行いました。

 

 

治療としては、

  • なるべく歯を抜かずに残す
  • 虫歯と歯周病とかみ合わせをきちんと治す
  • 将来、今回の治療のきっかけのように、歯のどこかにトラブルが生じた場合、その部分だけ簡単に治療やリカバーなどのトラブル解決ができるようにしておく。

以上の点を含めて治療を行いました。

 

上下のブリッジを外し、腐ってしまって、残せない歯以外は、すべて、なるべく抜かずに残し、虫歯や、歯周病をきちんと治療し、さらに、それらの歯が、治療後、長く健康な状態に保てるよう、歯が、もともと無かった部分と腐ってしまっていた部分にのみ、にインプラントを入れ、治療を終えました。

治療は、1本づつの歯になっているため、日々のお手入れもしやすく、万が一、どこかの歯が悪くなっても、その部分だけ治療すればいいだけのメンテナンスがしやすい状態にして完了しました。

 

 

 

抜歯と同時のインプラント治療のメリット

通常、抜歯した部分の顎の骨は、病巣や傷口が一旦治癒する際に、骨が再生しますが、その、再生治癒の過程で、骨があまり吸収せずに回復する場合と、骨が吸収したように痩せて、回復する場合があります。

多くの場合、抜歯のタイミングがよければ、前者のように、骨があまり吸収せずに回復させることができますが、抜歯の診断のタイミングをのがしたり、抜歯の方法の違いで、後者のように、骨が著しく吸収してしまい、その後の義歯の安定や、インプラント治療の適応に多くの弊害が出てしまうことがあります。

また、一旦、上記前者のような、適切な治療をしたのちも、きちんとした、安定した義歯や、インプラントからの噛む力や刺激がなければ、廃用性の萎縮が骨に起きて、経年的に、顎の骨が、退縮してしまうことがあります。

そのため、適切な診断に合致すれば、保存不可能な歯の抜歯と同時のインプラントは、非常にメリットが大きい治療になります。

 

 

他の歯科医からの紹介で、外れた差し歯の部分を、なるべく歯がない状態の期間がない状態でインプラントにしたいという希望の患者さんが来院されました。

16010745

2016.1.7 初診時

16010747

2016.1.7 初診時

16010746

2016.1.7 初診時

初診時、歯根の破折や、歯根に及ぶ虫歯があり、確かに、無理に差し歯にしても、予後があまりよくないと思われる点と、患者様が、どうしても、一旦歯を抜かずに、なるべく残してほしいという治療の選択しかできないということがない点から、予後のメリットデメリットも考え、インプラントによる治療選択が適切と判断し、治療をすることになりました。

 

16011433

2016.1.14 1回目治療

16011435

破折した、歯根を抜去

16011437

抜歯中の出血と骨のダメージを押せえると同時に、抜歯後の骨の吸収も抑えられるよう配慮し、同時にインプラント治療を行い

16011432

すぐに仮歯を装着し、ほぼ無出血に治療が完了。処置時間も、約30分程度。

16011436

術直後のレントゲン確認

16011524

2016.1.15 2回目 治療翌日の術後経過確認とレーザー照射

16021926

2016.2.19 3回目 セラミッククラウンの型どり

16021928

2016.2.19 3回目 セラミッククラウンの型どり

16022217

2016.2.22 4回目 セラミッククラウンの装着とかみ合わせチェック

16022218

2016.2.22 4回目 セラミッククラウンの装着とかみ合わせチェック

 

16063012

2016.6.30 5回目 定期健診時

インプラントの周りの骨と歯ぐき(歯周組織)が回復し、安定している。

 

このように、当院のインプラント治療の特徴としては、出血や腫れ、痛み、手術負担を最小限にし、かつ、より難しい技術が必要な、抜歯同時インプラント治療と、更に、その場での仮歯の装着で、治療時も、治療後も、より深い感が少なく、また周囲の方にもあまり気づかれずに、日常生活に戻ることができます。

 

歯科用レーザーについて

16030139-300x198

レーザーとは

レーザーとは、英語で、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation

Light:光

Amplification by:増幅

Stimulated:誘導

Emission of:放出

Radiation:放射

の頭文字を省略してLASERと呼ばれます。

レーザーの歴史

レーザーは1917年のアインシュタイン博士の誘導放出現象に関する論文が最初とされ、1960年にアメリカのメイマン博士がルビー結晶を共振器として、ルビーレーザーの開発に成功し、その翌年には、ジャバン博士がヘリウムネオンから人工光を発振させるHe-Neレーザーを開発し、その後、半導体レーザーや、炭酸ガスレーザー、Nd:YAGレーザーやEr:YAGレーザーなどが、1960年代から70年代にかけ次々と開発されていきました。

その後、それぞれの特徴を持ったレーザーの基礎研究、臨床応用が進み、現在の日常診療に用いられるようになりました。

レーザーの一般的な種類および特徴

レーザーの種類は媒質による分類、波長による分類、組織透過性による分類、出力による分類がある。

  • 媒質による分類

媒質による分類は、気体、液体、固体、の3つに分けられます。

  1. 気体:CO2レーザー、エキシマレーザー
  2. 液体:色素レーザー
  3. 固体:ルビーレーザー、Nd:YAGレーザー、Er:YAGレーザー、半導体レーザー

 

  • 波長による分類

波長による分類では、主に、紫外線領域から中、遠赤外線領域の間で分類される

  1. 紫外線領域:エキシマレーザー(0.308μm)
  2. 可視光線領域:アルゴンレーザー(0.488μm)、He-Neレーザー
  3. 近赤外線領域:半導体レーザー(0.7~0.9μm)、Nd:YAGレーザー
  4. 中、遠赤外線領域:Er:YAGレーザー(2.94μm)
  • 組織透過性による分類

水分への吸収性が高いものと低いもので、表面吸収性レーザーと組織透過性レーザーに分類される。

  1. 表面吸収性レーザー(炭酸ガスレーザー、Er:YAGレーザー)
  2. 組織透過性レーザー(Nd:YAGレーザー、半導体レーザー)
  • 出力による分類

レーザーの出力で、ハードレーザーまたは高出力レーザーと、ソフトレーザーまたは低出力レーザーに分類される。

  1. ハードレーザー(高出力レーザー):切開、凝固、切削等の処置
  2. ソフトレーザー(低出力レーザー):疼痛緩和、治癒促進

レーザーの作用と効果

レーザーの作用には、歯科領域では、歯や骨などの硬組織と、歯肉、粘膜などの軟組織に対する作用と疼痛のコントロールに対する作用などを各レザーの特徴と出力コントロールを合わせ使い分けその効果を得る。

 

歯科用レーザーの種類および特徴

  • ルビーレーザー(波長:0.6943μm)

歯科用レーザーの先駆けのレーザー

  • 炭酸ガスレーザー(波長:10.6μm)

水分の吸収性が高く、軟組織の切開に向く

  • Nd:YAGレーザー(波長:1.064μm)

 

  • Er:YAGレーザー(波長:2.94μm)

水分の吸収性が炭酸ガスレーザーの10倍近いため、エナメル質、象牙質などの硬組織の切削に向き、同時に熱エネルギーによる発熱の影響を抑えることができる。軟組織の切開では止血しにくい反面、創部の治癒は良い。

  • 半導体レーザー(波長:0.79~0.89μm)

半導体を利用して、効率よく発光できるため、小型である。臨床応用当初はソフトレーザー(低出力レーザー)として用いられていたが、高出力の機器の登場により、口内炎や、知覚過敏などの、消炎、鎮痛処置から、軟組織の切開や止血など幅広く用いることができる。

止血効果に対しては、水分の吸収性は低いが、ヘモグロビンやメラニンなどの色素への吸収が高いため効果が得やすい。

また、他のレーザーに対し、組織透過性が高く、歯周病治療(歯槽膿漏治療)などにも効果的に応用される。

 

レーザーの安全性

歯科用レーザーは、治療に対する高い効果と、薬剤などと比較しての副作用がほとんどないといった利点がある反面、その取扱いと管理には厳重な注意が必要である。

歯科用レザー機器には、何重もの安全装置(本体キースイッチ、ピンコード入力、緊急停止ボタン、フットスイッチロックなど)がついてる。

歯科用レーザー機器の使用時に眼の保護には特に留意しなければならない。

歯科用レーザーは主に、紫外線領域から中、遠赤外線領域の間で分類されるあるが、目に対しては、網膜熱傷、白内障などの偶発症を引き起こすため、必ずその波長に合った保護メガネを術者、患者双方が装着して、治療を行う。

これらをきちんと守りながら治療を行えば、歯科用レーザーは、治療に対する高い効果と、薬剤などと比較しての副作用がほとんどない、痛みが少なく、痛みの緩和を同時に行いながら、治癒の促進が期待できる、といった多くの利点があり、従来の電気メスなどではできない治療を可能にしたり、また、レーザーでしかできない治療法も登場し非常に効果的な最新治療機器です。

インプラント治療とレーザー治療1

インプラント治療において、レーザー治療は様々な方法と効果をもたらしします。

具体的な例を挙げると、

  • まず、レーザーをレーザーメスとして使用することにより、従来の切ったり、縫ったりしない手術が可能になります。そのようにして行った手術は、手術当日の出血が極端に少なく、レーザーによる止血効果により止血が早く、手術時間も短くなります。また、術後は傷の治りが早く、術後の抜糸の必要もありません。

 

  • また、手術後に、処置部や、腫れている顔面部にレーザーを当てることで、疼痛の緩和と腫脹の軽減、治癒の促進が期待でき、結果、術後のお薬(抗生物質や鎮痛剤)を減らすことができます。

 

  • また、定期健診時にレーザーをインプラントを支える歯と歯茎周囲にあてることで、インプラントの長期的な安定に効果を発揮します。

 

このほかに様々なメリットがあり、インプラント治療におけるレーザーの使用は今日では必要不可欠になってきています。