根管治療がなぜ必要か?
レントゲンで、歯の根の先に影が認められたものは、根尖性歯周炎と呼ばれ、根管治療ははじめての治療でも、再治療でも、根尖(歯の根の先)から、歯自体を支える、顎骨(顎の骨)との間にある歯根膜が、歯根膜炎を起こし、さらに進行して、歯根膿瘍を形成し、更に進行すると、歯槽骨の骨髄炎を引き起こす。この歯根膿瘍が、顎の骨と、歯茎の間にある、骨膜へ波及し、歯肉膿瘍を形成して、自壊し、排膿(膿が出ること)し、瘻孔(Fistula)を形成する。この瘻孔(Fistula)は歯瘻(Dental Fistula)とよばれ、口腔内や、口腔外に排膿路を形成する。
瘻孔(Fistula)は歯瘻(Dental Fistula)は、根尖性歯周炎(歯の根の先のレントゲンの影)が急性炎、慢性炎を繰り返しながら、顎の骨と、歯茎の間にある、骨膜へ波及し、歯肉膿瘍を形成して、自壊し、排膿(膿が出ること)し、慢性化したものから、急性化する場合と、自覚症状などがなく慢性化して、緩慢に病巣(炎症)が増大(大きくなる)して、更に、歯根嚢胞(radicular granuloma)や歯根肉芽腫(radicular cyst)に進行する。
この慢性根尖性歯周炎は自覚症状がないままに進行した歯の根の病気の歯よりは、すでに、以前、根管治療(歯の根の治療)を受けた歯の方に認められることが多い。
また、この根尖性歯周炎は上顎の小臼歯や大臼歯(上の奥歯)などに生じると、歯性上顎洞炎(いわゆる蓄膿症)の直接的な原因となるだけでなく、歯性病巣感染と呼ばれる、全身の離れた臓器や組織に時として、病気を引きおこず原因(原病巣)となることがあり、なるべく、病気の原因を治しておくことが望ましい病気です。
このように、歯の根の治療は、放置しておけば、症状が悪化し、抜歯(歯を抜く)しなければ治らないばかりでなく、歯と一緒に大きくなった病巣を摘出手術しなければならないことから、抜歯(歯を抜く)しなくて済むように、また、様々な病気の原因を予防するためにも大切な歯科治療になります。