歯髄炎とは

WS000004

歯髄炎とは、歯の神経の疾患の症状が、歯髄疾患(いわゆる歯髄炎)と根尖性歯周疾患(いわゆる感染根管)に分類されるうちの、歯髄疾患(いわゆる歯髄炎)の症状の一つであり、症状や原因などにより、急性単純性歯髄炎、急性化膿性歯髄炎、壊疽性歯髄炎、慢性潰瘍性歯髄炎、慢性増殖性歯髄炎、慢性閉鎖性歯髄炎、に分類されます。

 

歯髄炎の分類

  • 急性単純性歯髄炎
  • 急性化膿性歯髄炎
  • 壊疽性歯髄炎
  • 慢性潰瘍性歯髄炎
  • 慢性増殖性歯髄炎
  • 慢性閉鎖性歯髄炎

 

歯髄炎のうちの、急性単純性歯髄炎は、非感染性の初期の歯髄炎で、原因は、虫歯などの細菌性刺激、歯の外傷、歯の切削時(歯を治療するとき)の温熱刺激、レジンプラスティック(歯の詰め物)の化学的刺激、(窩洞)歯の穴の乾燥や脱水、歯への冷温刺激、歯への甘味の刺激、歯への薬剤の刺激などで、症状は、自覚症状(自発痛)は少ないが、温度刺激などで自覚症状(自発痛)が起きやすくなったり、、一過性の疼痛が起きることがあり、経過や予後は、早期の虫歯治療等で、第二象牙質ができたりして、可逆的に収まることもありますが、感染が起きれば化膿性歯髄炎に移行します。

歯髄炎のうちの、急性化膿性歯髄炎は、歯髄の化膿性炎症で、原因は、虫歯などの細菌性刺激、歯の外傷、歯の切削時(歯を治療するとき)の温熱刺激、レジンプラスティック(歯の詰め物)の化学的刺激、(歯髄)歯の神経の穴への細菌感染、歯槽膿漏(歯周病)からの上行性歯髄炎などで、症状は、自覚症状(自発痛)があり、温度刺激などで自覚症状(自発痛)や誘発痛が高まったり、、一過性の疼痛が起きることがあり、経過や予後は、可逆的に収まることはなくなり、、壊疽性歯髄炎に移行して行くことで、一旦痛みが一時的に収まります。

 

歯髄炎のうちの、壊疽性歯髄炎は、歯髄の化膿性歯髄炎が腐敗、壊死した状態で、原因は、化膿性歯髄炎の腐敗により、症状は、自覚症状(自発痛)があり、温度刺激などで自覚症状(自発痛)や誘発痛が高まったり、、一過性の疼痛が起きることがあり、経過や予後は、可逆的に収まることはなくなり、、歯髄壊疽に移行して行くことで、一旦痛みが一時的に収まりますが疲れたり、免疫力が落ちたりしたときに腫れたり、痛んだりすることがあります。

歯髄炎のうちの、慢性潰瘍性歯髄炎は、歯髄の一部が齲窩(虫歯で穴の開いた部分)に歯髄が増殖してみられる炎症で、原因は、虫歯などからの歯髄への細菌性の感染で、症状は、自覚症状(自発痛)はなく、歯髄の増殖部を触ったり、齲窩(虫歯で穴の開いた部分)に食べ物などが詰まると、一過性の疼痛が起きることがあり、経過や予後は、可逆的に収まることはなくなり、、慢性増殖性歯髄炎に移行しする。

歯髄炎のうちの、慢性増殖性歯髄炎は、歯髄の一部が齲窩(虫歯で穴の開いた部分)に歯髄が増殖してみられる炎症で主に乳歯や幼若永久歯にみられ、原因は、虫歯などからの歯髄への細菌性の感染で、症状は、自覚症状(自発痛)はなく、歯髄の増殖部を触ったり、齲窩(虫歯で穴の開いた部分)に食べ物などが詰まると、一過性の疼痛が起きることがあり、経過や予後は、生活歯髄切断法やなどの、神経を助けながら、感染した神経の部分だけを治療することができる場合がある。

歯髄炎のうちの、慢性閉鎖性歯髄炎は、歯の神経(歯髄)と外部の接触がなく、慢性炎症が続いている状態で、原因は、主に、進行の遅い慢性齲蝕(慢性の虫歯)や、以前の治療(詰め物や被せ物)の下や中での虫歯の取り残しや感染で、症状は、自覚症状(自発痛)はなく進行している場合が多く、経過や予後は、早期に虫歯治療を受けることで、可逆的に収まることもあるが、歯髄が退行性変化を起こしたり、感染してしまったりすることがある。

その他の歯髄炎

 

急性単純性歯髄炎

定義

非感染性の初期の歯髄炎

原因

虫歯などの細菌性刺激、歯の外傷、歯の切削時(歯を治療するとき)の温熱刺激、レジンプラスティック(歯の詰め物)の化学的刺激、(窩洞)歯の穴の乾燥や脱水、歯への冷温刺激、歯への甘味の刺激、歯への薬剤の刺激など

症状

自覚症状(自発痛)は少ないが、温度刺激などで自覚症状(自発痛)が起きやすくなったり、、一過性の疼痛が起きることがあり、

経過や予後

早期の虫歯治療等で、第二象牙質ができたりして、可逆的に収まることもありますが、感染が起きれば化膿性歯髄炎に移行します。

 

急性化膿性歯髄炎

定義

歯髄の化膿性炎症

原因

虫歯などの細菌性刺激、歯の外傷、歯の切削時(歯を治療するとき)の温熱刺激、レジンプラスティック(歯の詰め物)の化学的刺激、(歯髄)歯の神経の穴への細菌感染、歯槽膿漏(歯周病)からの上行性歯髄炎など

症状

自覚症状(自発痛)があり、温度刺激などで自覚症状(自発痛)や誘発痛が高まったり、、一過性の疼痛が起きることがある。

経過や予後

可逆的に収まることはなくなり、、壊疽性歯髄炎に移行して行くことで、一旦痛みが一時的に収まります。

 

 壊疽性歯髄炎

定義

歯髄の化膿性歯髄炎が腐敗、壊死した状態

原因

化膿性歯髄炎の腐敗による

症状

自覚症状(自発痛)があり、温度刺激などで自覚症状(自発痛)や誘発痛が高まったり、、一過性の疼痛が起きることがあり

経過や予後

可逆的に収まることはなくなり、、歯髄壊疽に移行して行くことで、一旦痛みが一時的に収まりますが疲れたり、免疫力が落ちたりしたときに腫れたり、痛んだりすることがあります。

 

慢性潰瘍性歯髄炎

定義

歯髄の一部が齲窩(虫歯で穴の開いた部分)に歯髄が増殖してみられる炎症

原因

虫歯などからの歯髄への細菌性の感染で

症状は、自覚症状(自発痛)はなく、歯髄の増殖部を触ったり、齲窩(虫歯で穴の開いた部分)に食べ物などが詰まると、一過性の疼痛が起きることがありる。

経過や予後

可逆的に収まることはなくなり、、慢性増殖性歯髄炎に移行しする。

 

慢性増殖性歯髄炎

定義

歯髄の一部が齲窩(虫歯で穴の開いた部分)に歯髄が増殖してみられる炎症で主に乳歯や幼若永久歯にみられ

原因

虫歯などからの歯髄への細菌性の感染で、症状は、自覚症状(自発痛)はなく、歯髄の増殖部を触ったり、齲窩(虫歯で穴の開いた部分)に食べ物などが詰まると、一過性の疼痛が起きることがあり

経過や予後

生活歯髄切断法やなどの、神経を助けながら、感染した神経の部分だけを治療することができる場合がある。

 

慢性閉鎖性歯髄炎

定義

歯の神経(歯髄)と外部の接触がなく、慢性炎症が続いている状態

原因

主に、進行の遅い慢性齲蝕(慢性の虫歯)や、以前の治療(詰め物や被せ物)の下や中での虫歯の取り残しや感染で

症状

自覚症状(自発痛)はなく進行している場合が多く

経過や予後

早期に虫歯治療を受けることで、可逆的に収まることもあるが、歯髄が退行性変化を起こしたり、感染してしまったりすることがある。

 

歯髄炎の 症状 原因 検査 診断 治療 予後 セルフチェック 治療の回数 などはそれぞれの詳しい項目をチェックするか 根管治療とはを参照してください。

 

 

 

歯髄充血とは

歯髄充血とは、歯の神経の疾患の症状が、歯髄疾患(いわゆる歯髄炎)と根尖性歯周疾患(いわゆる感染根管)に分類されるうちの、歯髄疾患(いわゆる歯髄炎)の症状の一つであり、歯髄疾患(いわゆる歯髄炎)の初期の症状で、原因は、虫歯などの細菌性刺激、歯の外傷、歯の切削時(歯を治療するとき)の温熱刺激、レジンプラスティック(歯の詰め物)の化学的刺激、(窩洞)歯の穴の乾燥や脱水、歯への冷温刺激、歯への甘味の刺激、歯への薬剤の刺激などで、症状は、自覚症状(自発痛)は少ないが、温度刺激などで自覚症状(自発痛)が起きやすくなったり、、一過性の疼痛が起きることがある。

歯髄充血の定義

歯髄充血とは、歯の神経の疾患の症状が、歯髄疾患(いわゆる歯髄炎)と根尖性歯周疾患(いわゆる感染根管)に分類されるうちの、歯髄疾患(いわゆる歯髄炎)の症状の一つであり、歯髄疾患(いわゆる歯髄炎)の初期の症状

歯髄充血の原因

  • 虫歯などの細菌性刺激
  • 歯の外傷
  • 歯の切削時(歯を治療するとき)の温熱刺激
  • レジンプラスティック(歯の詰め物)の化学的刺激
  • (窩洞)歯の穴の乾燥や脱水
  • 歯への冷温刺激
  • 歯への甘味の刺激
  • 歯への薬剤の刺激

など

歯髄充血の症状

自覚症状(自発痛)は少ないが、温度刺激などで自覚症状(自発痛)が起きやすくなったり、、一過性の疼痛が起きることがある。

 

 

根管治療によるホワイトニング

根管治療を適切に行うことで、変色した歯を削ったり、セラミックの白い歯を被せたりせずに、歯を白くすることができます。

131005(1)

術前(前歯の変色)

131005(2)

術後(歯を削らずに、根管治療(歯の神経の治療)をやり直し、ホワイトニング)

根管治療が必要かどうかの診断について

根管治療が必要かどうかは、あるいは、歯を抜かずに残せるかどうかは、きちんとした検査と診断が必要になります。

 

 

130823(161)

 

左下奥歯

130823(119-)

デンタルレントゲンによる問題個所の発見

130823(180)

治療前

130823(181)

治療中(クラウン除去後)

130823(187)

治療中(コアー除去後)

130823(190)

治療中(根管治療前の虫歯の除去と仮歯の準備)

 

130823(128)

右下奥歯 デンタルレントゲン

130823(124)

右下奥歯(同部位)バイトウィングレントゲン

130823(193)

治療前

130823(195)

治療中

130823(198)

治療前(同部位 一眼レフ)

130823(197)

治療中(クラウン、コアー除去時)

130823(201)

治療中(根管治療前の虫歯の除去時)

130823(200)

初回の治療後(根管治療のための仮歯装着)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インプラント治療と歯の神経の治療(根管治療)

インプラント治療と歯の神経の治療のどちらの治療で悪くなってしまった歯を蘇らせるかということは治療の難しさと時間が歯科医にとっては問題であり、患者さんにとっては、治療の費用と時間が考慮する点となります。
インプラントの治療は、当クリニックでは、このような場合、5分から10分で終わります。かたや、歯の神経の治療は約4時間かかります。
費用は、歯の神経の治療がほぼ半分です。時間的にも治療の難しさからも、インプラント治療のほうが良い点が多いのも事実ですが、自分の歯を残すことは、たとえ時間がかかってもよいのも事実です。しかし、実際に、この治療を成功させるのはかなりの高度な技術が要求され、そのために、アメリカでは歯の根の治療の専門医(Endodontist)がいて、その治療を行っています。


(術前のレントゲン)
矢印の先(丸い黒い影)に歯の根の歯根のう胞と呼ばれる病気が見られ、歯の根の中には以前に治療を受けた際に破折した金属が詰まっており、抜歯をするしかない状態でした。
また、その隣のインプラントも同じく約12年前に治療を受け、現在、問題なく人工歯根として機能し、また、これからも同じように第二の永久歯として役立つことから考えると、保存できないとおもわれる歯を抜いて、インプラントで治療することも今日ではよい選択といえます。


(術後半年のレントゲン)
歯根のう胞が消失に、骨が再生しており、抜歯をせずに自分の歯を残すことができましたが、これから先は、インプラントも自分の歯も同じ歯として噛めるようになります。

歯内療法(根管治療)について

■歯と歯内療法(根管治療)について

まず歯内療法についてお話しする前に、歯の構造について説明します。歯は外側から、エナメル質、象牙質、セメント質と呼ばれる硬い組織に囲まれており、その内側に、歯髄と呼ばれる神経と血管と細胞が通っています。そして、この内側が歯の成長のための栄養などを供給します。しかし、一旦歯が成熟しきると、歯は歯髄がなくても周りの組織から栄養を得ることができるのです。

■なぜ、歯内療法(根管治療)が必要か?

歯内療法は歯髄が炎症を起こしたり、感染したときに必要となってきます。歯髄の炎症や感染は、大きな虫歯や、治療が何回も繰り返されたとき、歯がかけたときなどに引き起こされます。それから、歯を打撲したときに歯髄が損傷することもあります。歯髄の炎症や感染を放っておくと痛みや腫れを生じさせることがあります。  歯髄がダメージを受けているときのサインとしては痛みや熱いもの冷たいものに敏感になったりはぐきが腫れたり、といったことがあります。しかし、ときには全く症状がない場合もあります。

■どうやって歯を残すのですか?

歯内療法は炎症や感染を起こした歯髄を取り除き(いわゆる歯の神経を抜く)歯の内側をきれいにし、そのスぺースをゴムのようなものでふさぎます。その後は、歯が割れないようにクラウン(金冠)などをかぶせます。これは、神経を抜いた歯は枯れ木の様にもろくなりやすいためです。

■治療のあとは痛みますか?  普通、治療は炎症や感染による痛みを軽減する処置ですし、局所麻酔を用いますので、ほとんどの患者さんが処置の間は痛くないといわれます。  治療後の数日間は、少し、違和感があるかもしれません。とくに、治療の前に痛みがあった場合はそういったことが見られやすいかもしれません。そういった場合も、お薬をお渡ししますので、心配ありません。  ■歯内療法(根管治療)の術式について  歯内療法は、1、2回の治療で以下のようなステップが含まれます。 1. 初めにレントゲンをとってから麻酔をして、しびれてくるのをまちます。 2. 次に、歯に穴を開け、細い針のような道具で歯の根っこの中をきれいにしながら形を整えていきます。 3. 次に、きれいに消毒された根っこにガッタパーチャと呼ばれるゴムのようなもので中を塞ぎます。 4. これで歯内療法は終りますが、その後は歯の咀嚼機能を回復させるために、クラウンなどの修復物を被せます。その時残っている歯質が少なければ歯を補強するためにポストと呼ばれる釘のようなものを植え込むこともあります。

■再治療が必要なこともありますか?

治療された歯は、わずか数年だけといったものでなく何年も機能し、それは一生涯十分に機能させることも可能です。それは歯科医師が再治療することが、あなたにとって歯を救うための最良の方法であると信じてよいでしょう。  技術の進歩は、常に根管治療の方法を進歩させ、歯科医師は、最初に行った治療以上の新しい治療方法を施すでしょう。もし最初の治療で、特異な根管をもった歯がきれいにされなかったり、ふさがれていなかったりしても、2回目の治療で解決することができるかもしれません。もちろんどんな歯科的、医科的治療も、完全を保証することはできません。しかし歯科医師は、治療前よりも成功するチャンスがあることを説明するでしょう。      ■なぜ、再歯内療法が必要になってくるか?

歯科医師が、初期治療を行った際、以下のような様々な理由で、治癒が期待できないことがあるかもしれません。  ○根管が狭窄していたり、婉曲していたため、最初の治療で治癒されなかった。  ○最初の治療の時に完全な根管の構造が、見つけられなかった。  ○クラウン(金冠)や他の修復が、治療後適切な時期にされずに放っておかれた。  ○修復物(金や銀等のつめもの)が歯の内側を汚染する唾液を防げなかった。

■すべての歯に歯内療法(根管治療)が可能ですか?

ほとんどの歯は可能です。しかしながら、時として根管がふさがっていたり、破折していたり、根っこの周りの骨がない場合は無理です。それから、数年前に治療した歯が予後が思わしくない場合でも歯根端切除と呼ばれる外科的処置によって、治すことも出来ます。

■歯根端切除とは何?

この処置は根尖付近の骨に穴を開けるためにはぐきをめくり、炎症や感染した組織を取り除きます。その時、根っこの先もわずかに取り除きます。そして、根っこの先を塞ぐために、そこにつめものをします。1カ月後にはそこに骨ができてきます。

精密検査の重要性と歯根膿胞の本格的な治療

当クリニックでは患者さんの本当の意味でのお口の健康維持の立場から、ご自身の歯の大切さを再認識していただくと同時により正確で適切な治療を行えるようた、適切な検査を受けていただくことが良いとおもわれます。


初診時(特に大きな問題は見られないように見えます。)


一般的な歯医者で行われる検査 (これでも特に大きな問題が見られないように見受けられます。)

当クリニックの精密検査
(丸の部分に緊急性を要するとおもわれる歯の根の病気が見られた。)
 
同部の拡大画像

検査後このことを患者さんにお伝えしたが、この時点では治療を希望されなかった。
一年ほどたったある日左の目の下まで腫れて来院された。
その日は緊急処置のメスによる切開、排膿処置を行いその数日後原因の歯の根の治療を行った。

歯の根の周りの骨だけでなく、その歯自身野の根もとけ始めていた。

術直後

二年後の定期健診時 歯の根の吸収が止まり、周りの骨も再生し、歯を失うこともさけることができた。

さらに一年後ほど、今度はもう一箇所指摘していた前歯の病気が原因で鼻の下から目の下までお顔が変わるほど急に腫れだし、病院で点滴を受け、歯科受診をすすめられ来院。
前回と同じくまず切開、排膿処置を行い症状を緩和してから、歯を残す治療を開始した。

初診時より病巣が大きくなっていた。

病巣があまりに大きかったため、抜歯や大胆な手術を避けるのであれば、当クリニックでの根管治療をきちんと受け、その後の経過観察もきちんとさせてもらうことを約束し治療を行った。

術後半年の定期健診

術後1年の定期健診
ようやく一本の歯は完治し、もう一本も病巣の骨がほとんど再生しかかっていることが確認できた。

このように患者さんに、当クリニックの正確な検査により事前に病気を予測し予防的に治療することが可能になり、また、質の高い治療で歯を保存再生することができます。

歯の根の治療(根管治療)による歯の保存治療

歯の根(歯の神経)の治療は専門用語で根管治療と呼ばれ、アメリカ等の海外では、Endodontist、と呼ばれる専門医が治療する特殊で難しい治療という認識があります。
日本でも、歯の神経の治療は、痛みをとる治療ではなく、歯を大切に残す治療、あるいは、歯を再生させる治療という認識を持ってほしい治療といえます。


根管治療による歯の喪失を回避した治療


術前レントゲン
(黄色の矢印の部分に膿のの袋があり抜歯が必要に状態に)


術後レントゲン
(膿の袋がほぼ消失した状態)

根管治療による歯の再生治療

歯を失う原因の一つに歯根膿胞と呼ばれる歯の根の先にできた病巣(膿の袋)とともに抜歯しなければ、病巣が多くの場合無痛的に進行し、自覚症状が出たときには手遅れになる歯科疾患があります。


術前画像写真
矢印のところに大きな病巣があり抜歯と病巣の掻はが必要な状態でした。
また、奥歯の再治療は非常にむずかしいものでした。


術後画像写真
2年後の検診時、病巣の治癒し、骨が再生しているのが確認できました。

根管治療(Root canal treatment)による歯を抜かない治療とは

当クリニックでは、根管治療(Root canal treatment)と呼ばれる、歯の神経の治療により、歯を抜かずに残すことができます。

この治療は、一般的に歯科医院で行われている歯の神経の治療(根管治療、根幹治療ではない)とは違い、歯を抜かないと治らない歯の根の病気にかかった歯を抜かずに残すことができるものです。


術前レントゲン画像
矢印の先に歯の根の先の黒い円い影が見えます。
これが、歯根のう胞と呼ばれる病巣で、歯の抜歯とともに取り除かなくてはいけない病気になっています。


術後レントゲン写真(術後約1年後の定期検診時のレントゲン)
術前の影がなくなり歯の根の先の骨が再生、治癒しました。

アメリカではEndodontist(エンドドンティスト)と呼ばれる専門医が担当する難しい治療であり、アメリカ式の歯科治療を行っている当クリニックではこの専門医の治療方法で根管治療を行っています。
そのため、根管治療の費用はアメリカの専門医を同じ治療費が必要になりますが、自分の歯を残すための最も良い治療のひとつになります。