根管治療におけるCT検査

ブリッジなどの治療ををする際に、その土台となる歯の状態がきちんとしているか調べてから治療することが、自分自身の歯を大切にしたり、治療した歯を長持ちさせたりするの必要なこととなります。

その際に、歯の根の病気を治す、根管治療において、CT検査は欠くことのできない検査の一つになってきています。

141209(44)

古いブリッジの治療のやりかえを希望され、治療をスタートすることになりましたが、このような、長いブリッジの治療などの場合、見た目がきれいになっても、その基礎となる土台の歯に問題がある場合、その問題をきちんと治してから、見た目を治さなければ、折角の治療がよい治療になりません。

141209(45)
パノラマレントゲンの像です。
印をつけた場所に、歯の根の病気(根管治療、歯の歯髄治療、歯の神経の治療が必要な病気)がみられます。

141209(46)
デンタルレントゲンの像です。

141209(43)

スクリーンショット 2015-01-16 19.01.031
院内のCT撮影によるCT画像データを特殊なソフトで画像処理したものです。(画像をクリックすると拡大できます)

スクリーンショット 2015-01-16 19.02.051
院内のCT撮影によるCT画像データを特殊なソフトで画像処理したものです。(画像をクリックすると拡大できます)

スクリーンショット 2015-01-16 19.16.341
院内のCT撮影によるCT画像データを特殊なソフトで画像処理したものです。(画像をクリックすると拡大できます)

スクリーンショット 2015-01-16 19.06.161
院内のCT撮影によるCT画像データを特殊なソフトで更に、パノミック画像処理したものです。(画像をクリックすると拡大できます)

このように、従来のレントゲン比べて、CT検査はより、鮮明で、的確に病状の読影、診断が可能で、より、きちんとした歯科治療には欠かせない検査の一つです。

歯を抜かないための虫歯治療と根管治療

歯を抜かないための虫歯治療と根管治療は非常に難しい治療になります。

141023(29)

 

141023(30)

141023(31)

141023(32)

 

初診時、左下(写真では右下)の奥から2番目の仮詰めの部分が歯の根の治療(根管治療)を終えてもずっと痛むとのことと、歯にひびがいっているかもしれないと説明を受けたとのことでした。

141023(35)

 

とりあえず、歯のヒビや、痛みの原因を調べるために仮詰を外して、様子を観察しましたが、その段階で、もう少しきちんと調べる必要がわかりました。

141023(37)

全体の精密検査をして、同じように自覚症状がなくても同じ状態か、それ以上の状態にある歯や、近い将来に問題の起こる可能性についてなどを検査診断しました。

その結果、7本の根管治療の再根管治療による抜歯の回避と、7本の根管治療を回避するためのぼろぼろ(ボロボロ)の虫歯治療を行いました。

141023(40)

 

 

初診時の歯の前後3本とも、それ以上にボロボロでした。

141023(46)

 

141023(53)

141023(85)

141023(49)

141023(63)

141023(64)

141023(65)

141023(66)

141023(67)

 

141023(68)

141023(71)

141023(72)

141023(74)

141023(76)

141023(78)

141023(79)

141023(80)

 

141023(94)

141023(87)

141023(88)

141023(89)

141023(92)

141023(96)

141023(98)

141023(99)

141023(100)

141023(97)

歯の根の病気(根尖性歯周組織疾患)の原因歯の特定検査

歯の根元や周りに、歯ぐきの腫れが診られるとき、その腫れの原因になっている歯や、病巣を特定するために、造影剤入りのゴムの針をその部分にいれレントゲンをることで、より正確に診断できる検査方法を用いることがあります。

141017(12)

 

2本の歯の間にぷくっとした歯ぐきの腫れが認められます。

141017(13)

 

ゴムの針を刺した状態でレントゲンを撮影します。

 

 

141017(11)

 

レントゲンで、造影剤入りのゴムの針の先が、その病巣を正確に指示しています。

このレントゲン検査で、病巣が後ろの方の小臼歯にあると分かりました。

 

この検査は、瘻孔(フィステル)と呼ばれる歯の根の膿の出口(排膿路)が認められ、なおかつ、どの歯がその原因になっているか、鑑別診断が難しいときに大変有効な検査になります。

 

電気歯髄診

電気歯髄診

2014-10-10 16.19.47 2014-10-10 16.20.51

電気歯髄診断器という、歯の歯面に器械を当て、微弱な電流を流し、歯の神経の生死を歯の神経の過敏状態チェックする。

通常、正常な隣在歯などと比較し、電気を流しても全く感じない場合は、歯髄壊死や歯髄壊疽、歯根嚢胞、などと診断でき、歯の神経の治療が必要となる。

問診・カウンセリング・緊急処置

 

現在の症状、治療に対してのご希望などをお伺いします。(お顔とお口の写真、お口のレントゲン、歯のレントゲン等の基礎検査を基に)

140508(19)

 

140508(17)

140508(21)

140508(20)

 

歯の根元や周りに、歯ぐきの腫れが診られるとき、その腫れの原因になっている歯や、病巣を特定するために、造影剤入りのゴムの針をその部分にいれレントゲンをることで、より正確に診断できる検査方法を用いることがあります。

141017(12)

 

2本の歯の間にぷくっとした歯ぐきの腫れが認められます。

141017(13)

 

ゴムの針を刺した状態でレントゲンを撮影します。

 

 

141017(11)

 

レントゲンで、造影剤入りのゴムの針の先が、その病巣を正確に指示しています。

このレントゲン検査で、病巣が後ろの方の小臼歯にあると分かりました。

 

この検査は、瘻孔(フィステル)と呼ばれる歯の根の膿の出口(排膿路)が認められ、なおかつ、どの歯がその原因になっているか、鑑別診断が難しいときに大変有効な検査になります。

CTによる、歯の根の病気の診査と、上顎洞炎(蓄膿症)、歯性上顎洞炎への影響と、鼻性上顎洞炎との鑑別診断

150122(4)

 

歯根嚢胞は認められるが、上顎洞炎は認められないタイプ(ステージ、段階)の歯の根の病気

140924(10)

歯根嚢胞が認められるが、上顎洞炎に移行しているタイプ(ステージ、段階)の歯の根の病気

 

また、症状のある場合、緊急処置を先に行い、痛みや腫れを抑えます。その場合、抗生物質の投薬や、場合によっては、切開排膿処置などの消炎治療も併用しなければならない場合もあります。

その際に、なるべく痛みや腫れを緩和するために、北山吉川歯科クリニックでは、レーザー治療を行うこともあります。