小児の埋伏正中歯の治療について
小児の前歯の生え変わりの時期に、永久歯の前歯が歪んで生えてきたり、なかなか生えてこなかったりしたときは、埋伏正中歯または、埋伏過剰歯が原因であることがあり、かかりつけの歯科医に相談し、レントゲンなどで、きちんとした診察を受ける必要があります。
初診時、右の永久歯前歯が、生え変わっていません。
レントゲンで診ると真ん中に埋伏正中歯(埋伏過剰歯)があり、それが、後続の永久歯前歯の萌出、生え変わりを妨げていました。
埋伏正中歯(埋伏過剰歯)は、お子様の年齢や、発育状態を考慮し、最適な時期に抜歯治療ををしなければなりませんが、基本的には、なるべく早めに発見された状態で、抜歯をするのが、後の悪影響や、矯正治療の負担減になります。
ただし、小児歯科治療の際の、原則で、小児期に、歯科医院のイメージが、良いものになるように心がける必要があります。(お子様の場合、成人の患者様よりも、治療には、意外と、適応、順応性がよく、麻酔を使った、虫歯治療や、根管治療、抜歯治療も、一度、うまく克服、完了してしまえば、治療を受ける自信がつき、マイナスイメージが残ることは少ないものです。)
手術をより安全に、なおかつ迅速に行うために、このような場合は、小児であっても、CTを撮影します。(歯科用CTは、コーンビームタイプのため、医科用CTの約20分の1の線量)
レーザーを用いて、なるべく無痛、無出血の手術を行い、なおかつ、後続永久歯が萌出しやすいよう開窓術の状態で、傷口を縫い合わさないようにします。治療は、わずか3分程度で終わります。
術後7日目の状態です。
後続永久歯が、きちんと萌出してきています。
あとは、最適なタイミングで、簡単な矯正治療で、真っすぐの正常な位置に治せば、その後の影響も見られず、正常な発育状態になります。
抜けた歯の治療に適した矯正治療と虫歯治療
歯が抜けた部分は、通常、義歯か、ブリッジか、インプラントで治療することになりますが、たまたま、矯正治療を受けるタイミングと重なれば、インプラントもせずに、かつ、矯正治療にとっても、進めやすい場合があります。
左上の歯が、1本抜歯になり、しばらく、仮の歯をくっつけておられた患者様が、矯正治療を希望して来院されました。
検査で、上あごが出っ歯になっていること、下の歯並びもガタガタしていること、などから、抜歯矯正が適応と判断され、ちょうど抜けたままになっているスペースを使って、矯正治療をすれば、インプラントなどの治療もしなくて治療が進められる診断結果になりました。
また、歯と歯の間の虫歯も術前のレントゲンで確認されていたため、丁度いいタイミングで、横から、虫歯治療ができ、歯をなるべく削らずに治療することもできました。
矯正治療の術後
マウスピース矯正の種類と方法
マウスピース矯正には様々な方法、メーカー、名称があり、それぞれ、特徴や違いもあります。
現在、マウスピース矯正では、日本では、インビザライン(invisalign)あたりが、名前の認知度が高いと思いますが、アメリカをはじめ海外では、様々な会社が、それぞれ独自のシステムを持って治療ができるようにしています。
基本的な治療の概念は変わりませんが、矯正治療の料金(矯正治療の費用)や、期間、治療を進めていく方法に違いがあります。
下の写真のように、矯正治療の検査、診断、治療計画が終わり、マウスピースによる治療が決まれば、歯列矯正治療開始から、歯列矯正治療終了までのマウスピースキットが届きます。
それを、ステップ順に、ソフト、ミデアムソフト、ハード、の順番で、マウスピースを交換しながら、矯正治療を進めていきます。
かみ合わせの問題が引き起こす、歯の病気(根管治療、審美歯科)
前歯の破折や変色歯の治療を行う場合、治療に先立ち、きちんとした検査を行うことが、後々のトラブルや、歯の病気の再発を防ぐことにつながります。
写真の状態が起きた原因は、不正咬合の影響が大きいと考えられます。
下の歯並びの悪さと、上下の歯のかみ合わせの悪さが、左の前歯の神経を損傷し(咬合性外傷)、歯の神経が壊死し、その後、壊死した歯の神経(歯髄)の中のヘモグロビンが酸化し、歯を黒く変色させ、さらに咬合性外傷が継続して、その歯の損傷を続け、強い咬合力がかかった時に歯の破折を引き起こしたと考えられます。
そのため、もし、その歯の神経の治療(根管治療、歯内療法、歯の神経の治療)を普通に行っても、術後の治癒、予後が悪くなったり、咬合性外傷による歯の損傷が継続し、さらに、外傷性咬合による歯周病(歯槽膿漏)も引き起こすことにつながる可能性が高くなります。
そのため、専門的には、治療に際しては、現在の歯の病気(歯の問題)を改善、治療する共に、現在の歯の病気(歯の問題)を引き起こした原因も、根本的に治療しておくことが望ましい治療になります。
まずは、きちんとした歯の神経の治療(根管治療、歯内療法、歯の神経の治療)を行います。その際、歯の根っこまで、変色した歯のホワイトニングも、見えない基礎治療として行っておきます。
その後、前歯の破折や、変色を引き起こした、不正咬合、不正歯列を、歯列矯正、矯正歯科治療で治します。その際に、いったん矯正治療中もなるべく審美的に治療できるよう、矯正治療用の仮歯を入れておきます。
矯正治療が終わった後、しばらく歯の保定を行います。
この状態で、根本的な治療が完了し、最終の審美歯科治療を行います。
本来の患者様の口元や歯の固有色を再現して、あえて、セラミッククラウンに色付けを行い治療を完了します。
術前と術後の口元の比較です。
これで、今後のお口全体の問題の予防治療も含めた治療が行えました。
短期間で治療を行う部分矯正
歯科用レーザーについて
レーザーとは
レーザーとは、英語で、Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation
Light:光
Amplification by:増幅
Stimulated:誘導
Emission of:放出
Radiation:放射
の頭文字を省略してLASERと呼ばれます。
レーザーの歴史
レーザーは1917年のアインシュタイン博士の誘導放出現象に関する論文が最初とされ、1960年にアメリカのメイマン博士がルビー結晶を共振器として、ルビーレーザーの開発に成功し、その翌年には、ジャバン博士がヘリウムネオンから人工光を発振させるHe-Neレーザーを開発し、その後、半導体レーザーや、炭酸ガスレーザー、Nd:YAGレーザーやEr:YAGレーザーなどが、1960年代から70年代にかけ次々と開発されていきました。
その後、それぞれの特徴を持ったレーザーの基礎研究、臨床応用が進み、現在の日常診療に用いられるようになりました。
レーザーの一般的な種類および特徴
レーザーの種類は媒質による分類、波長による分類、組織透過性による分類、出力による分類がある。
- 媒質による分類
媒質による分類は、気体、液体、固体、の3つに分けられます。
- 気体:CO2レーザー、エキシマレーザー
- 液体:色素レーザー
- 固体:ルビーレーザー、Nd:YAGレーザー、Er:YAGレーザー、半導体レーザー
- 波長による分類
波長による分類では、主に、紫外線領域から中、遠赤外線領域の間で分類される
- 紫外線領域:エキシマレーザー(0.308μm)
- 可視光線領域:アルゴンレーザー(0.488μm)、He-Neレーザー
- 近赤外線領域:半導体レーザー(0.7~0.9μm)、Nd:YAGレーザー
- 中、遠赤外線領域:Er:YAGレーザー(2.94μm)
- 組織透過性による分類
水分への吸収性が高いものと低いもので、表面吸収性レーザーと組織透過性レーザーに分類される。
- 表面吸収性レーザー(炭酸ガスレーザー、Er:YAGレーザー)
- 組織透過性レーザー(Nd:YAGレーザー、半導体レーザー)
- 出力による分類
レーザーの出力で、ハードレーザーまたは高出力レーザーと、ソフトレーザーまたは低出力レーザーに分類される。
- ハードレーザー(高出力レーザー):切開、凝固、切削等の処置
- ソフトレーザー(低出力レーザー):疼痛緩和、治癒促進
レーザーの作用と効果
レーザーの作用には、歯科領域では、歯や骨などの硬組織と、歯肉、粘膜などの軟組織に対する作用と疼痛のコントロールに対する作用などを各レザーの特徴と出力コントロールを合わせ使い分けその効果を得る。
歯科用レーザーの種類および特徴
- ルビーレーザー(波長:0.6943μm)
歯科用レーザーの先駆けのレーザー
- 炭酸ガスレーザー(波長:10.6μm)
水分の吸収性が高く、軟組織の切開に向く
- Nd:YAGレーザー(波長:1.064μm)
- Er:YAGレーザー(波長:2.94μm)
水分の吸収性が炭酸ガスレーザーの10倍近いため、エナメル質、象牙質などの硬組織の切削に向き、同時に熱エネルギーによる発熱の影響を抑えることができる。軟組織の切開では止血しにくい反面、創部の治癒は良い。
- 半導体レーザー(波長:0.79~0.89μm)
半導体を利用して、効率よく発光できるため、小型である。臨床応用当初はソフトレーザー(低出力レーザー)として用いられていたが、高出力の機器の登場により、口内炎や、知覚過敏などの、消炎、鎮痛処置から、軟組織の切開や止血など幅広く用いることができる。
止血効果に対しては、水分の吸収性は低いが、ヘモグロビンやメラニンなどの色素への吸収が高いため効果が得やすい。
また、他のレーザーに対し、組織透過性が高く、歯周病治療(歯槽膿漏治療)などにも効果的に応用される。
レーザーの安全性
歯科用レーザーは、治療に対する高い効果と、薬剤などと比較しての副作用がほとんどないといった利点がある反面、その取扱いと管理には厳重な注意が必要である。
歯科用レザー機器には、何重もの安全装置(本体キースイッチ、ピンコード入力、緊急停止ボタン、フットスイッチロックなど)がついてる。
歯科用レーザー機器の使用時に眼の保護には特に留意しなければならない。
歯科用レーザーは主に、紫外線領域から中、遠赤外線領域の間で分類されるあるが、目に対しては、網膜熱傷、白内障などの偶発症を引き起こすため、必ずその波長に合った保護メガネを術者、患者双方が装着して、治療を行う。
これらをきちんと守りながら治療を行えば、歯科用レーザーは、治療に対する高い効果と、薬剤などと比較しての副作用がほとんどない、痛みが少なく、痛みの緩和を同時に行いながら、治癒の促進が期待できる、といった多くの利点があり、従来の電気メスなどではできない治療を可能にしたり、また、レーザーでしかできない治療法も登場し非常に効果的な最新治療機器です。
部分歯列矯正、レーザー、歯を削らないセラミック治療による前歯の審美歯科治療
異所萌出した永久歯に対する矯正治療
永久歯が歯列の内側や外側に生えてきた場合、早期に矯正治療を行うことで、将来大事に至ることを防げるだけでなく、短期間で矯正治療を終えることができ、お子さんの矯正治療の負担を減らすことができる場合あります。
前歯と犬歯の間の歯が、上顎の内側(上あごの中側)に生えてきました。
わずか1本の永久歯の異所萌出(異常な場所、変な場所に生えてくること)のせいで、咬み合わせ全体まで狂いが生じてきています。
このような場合、早いうちに(早期に)矯正治療を開始しておくことが、いい治療に結びつきます。
早期に治療を行わなければなりませんが、永久歯がまだそれほどしっかり生えてきていないため、矯正の装置を付けるために、無痛レーザーで歯ぐきを軽く切除して、矯正装置を装着します。
歯列を広げるスプリングの矯正装置(ばねの矯正装置)をつけ、内側の歯が萌出するためのスペースを作ります。
異所萌出(異常な場所、変な場所に生えてくること)していた永久歯を正常な場所に矯正することができました。
それに伴い、咬み合わせも正常な状態に回復してきました。
このようなタイミングで矯正治療することで、矯正治療の負担を最小限にすることができます。
年齢による拡大装置(顎を広げる装置)の選択
矯正治療における、拡大装置(顎を広げる装置)は、年齢や発育の状態に応じて、様々な使い分けがされます。
乳歯列期や混合歯列期において、顎を広げたり、顎の発育を促したり、顎の発育を阻害する要因を取り除いたり、排除したりして、顎の大きさが発達しやすいようにして顎を広げます。
乳歯列期や混合歯列期において、ちょっとした歯の生え変わりのコントロールで、顎を広げたり、顎の発育を促したり、顎の発育を阻害する要因を取り除いたり、排除したりして、顎の大きさが発達しやすいようにして顎を広げます。
小学校低、高学年から、高校生ぐらいまでの、身長などの発育期に、上顎がまだ、未完成状態の時期に、顎の真ん中の骨を広げ、顎の骨格を広げます。
顎や、骨格が完成した成人期に、歯列や歯と歯の距離を広げ顎を広げます。
これらの装置は、それぞれ、適応の意味と、時期があり、うまく選択することで、適切な矯正治療が行えます。