小児歯科とは

小児歯科とは

 

永久歯と乳歯の特徴の比較

乳歯と永久歯の特徴の比較には
  • 乳歯の歯根は永久歯と比較して湾曲していたり離開している
  • 歯髄腔は大きく髄角が高い
  • エナメル質および象牙質は、永久歯の約半分
  • 乳歯は、永久歯と比べ青白い

小児歯科における、小児の歯の年齢は

  1. 暦年齢(実際の年齢)

    現在の
  2. 生理的年齢(歯の成長の年齢、骨年齢)

    発育に合わせて、
  3. その他(精神年齢)

      などを考慮します。

小児歯科の不正咬合

小児歯科の不正咬合には、以下のようなものがあげられます、多く見られ順番になります。
  • 反対咬合
  • 正中離開
  • 上顎前突
  • 開口
  • 創成
 

小児歯科の不正咬合を引き起こす悪習癖

小児歯科の不正咬合を引き起こす悪習癖には、以下のようなものがあげられます、
  • 吸指癖(指しゃぶり)
  • 咬唇癖(唇かみ
  • 弄舌癖
  • 口呼吸(鼻づまり、扁桃腺肥大)
  • 咬爪癖(爪かみ)
  • 嚥下異常(嚥下時の舌の位置異常)

小児歯科の口腔粘膜疾患

小児歯科の口腔粘膜疾患には次のようなものがあります。
  1. ウィルス性疾患
  2. その他の粘膜疾患

1、ウィルス性疾患の種類と原因ウィルス、部位、症状、治療

疱疹性歯肉口内炎

原因ウィルス:単純疱疹ウィルス 部位    :口唇、舌、歯肉、口腔前庭 症状    :発熱、悪寒、摂食痛、 治療    :安静、二次感染の予防

手足口病

原因ウィルス:コクサッキーウィルスA16 部位    :手、足、口 症状    :手、足、口腔粘膜に小水疱、発熱、悪寒、摂食痛、1~5歳児に好発 治療    :安静、二次感染の予防

ヘルパンギーナ

原因ウィルス:コクサッキーウィルスA4 部位    :扁桃、咽頭、口蓋 症状    :扁桃、咽頭の激痛摂食痛、嚥下痛、発熱、悪寒、口蓋に水疱、乳児に好発 治療    :安静、二次感染の予防

麻疹(コプリック班)

原因ウィルス:麻疹ウィルス 部位    :頬粘膜 症状    :麻疹に伴う症状として生じるが、自然消失する 治療    :安静、二次感染の予防

流行性耳下腺炎

原因ウィルス:ムンプスウィルス 部位    :耳下腺(耳の前、あごの関節付近) 症状    :耳下腺の腫脹、摂食痛、食欲不振、唾液分泌の減少、開口障害 治療    :安静、抗生物質の投与、グロブリンの投与  

2、その他の粘膜疾患

黒舌病

苺舌

上皮真珠

 

小児歯科における投薬について

小児歯科における投薬量の算定方法には以下のようなものがあります。
  • 年齢による算定方法:年齢÷(年齢+12)×成人量
  • 体重による算定方法
  • 体表面による算定方法
  • その他の年齢チャートによる算定方法

小児歯科の年齢別、発育と歯科治療

年齢歯の病気歯の発育歯とお口の管理と治療
新生児6.7か月で乳前歯の萌出離乳食の管理
ガーゼ等での口腔清掃練習
かかりつけ歯科医への受診と相談
1歳6か月児哺乳瓶う蝕乳歯12~16本萌出かかりつけ歯科医への受診と相談
3歳児咬合面、隣接面う蝕
不正咬合
乳歯列の完成かかりつけ歯科医への受診と相談
発育のチェック
フッ素、シーラントの予防処置
6歳児咬合面、隣接面う蝕
不正咬合
永久歯第一大臼歯の萌出(6歳臼歯)
乳前歯の脱落
乳歯、永久歯の予防治療
フッ素、シーラントの予防処置
発育のチェック
小学校低学年咬合面、隣接面う蝕
不正咬合
不潔性歯肉炎
永久歯前歯の萌出、生え変わりブラッシング指導
乳歯、永久歯の予防治療
フッ素、シーラントの予防処置
発育のチェック

小学校高学年咬合面、隣接面う蝕
不正咬合
不潔性歯肉炎
永久歯側方歯の萌出、生え変わり
永久歯第二大臼歯の萌出(12歳臼歯)
ブラッシング指導
乳歯、永久歯の予防治療
フッ素、シーラントの予防処置
発育のチェック

小児の成長発育について

(Robinsの図) 一般的な年齢における、全身と頭部のバランスの変化は、Robinsの図を用いられることが多く、おおよそ下記のようにあらわされる。
年齢新生児2~4年4~7年11~15年15~25年
身長と頭部の割合4:15:16:17:17~8:1

小児の顔と顎の成長発育について

511  図1 頭の成長発育について 頭(頭蓋骨)の成長は脳の発育と非常に深い関係にあり、また、顔面部の発育と比べると、非常lに早く、新生児で成人の約60%が完成し、その後、2歳までの間の成長スピードはかなり速く、また、6歳で成人のほぼ80%が完成し、その後、およそ、身長の伸びが止まる時期まで10年ほどかけて、完成する。 上顎の成長発育について 上顎(上顎骨)は、3歳前後までが、成長量が多く10歳ぐらいまでは、下顎より、成長量が多く、成長スピードが早い。その後は成長量と、成長スピードが緩やかになる。 また、上顎の成長方向は、前下方向に成長し、高さや深さが増してくる。幅の成長はそれらと比べ比較的少ないので、矯正装置で、顎を広げてあげることが有効な治療法として使われます。 このことは、10歳までに下顎前突(受け口)気味であれば、下顎が上顎の成長を抑制(妨げる)し、上顎の劣成長気味の顔貌になりやすく、歯並びのための矯正というよりは、顔貌の発育のための矯正治療が主な目的になり、また、必要になると考えられる理由です。 下顎の成長発育について 下顎(下顎骨)は、10歳ぐらいまでは、上顎より、成長量は少なくく、成長スピードも遅いが、思春期になると、成長量と、成長スピードが多くなり、特に男子は13歳から16歳ぐらい、女子は少し早く、12歳から14歳ぐらいである。 このことは、小学生が、出っ歯のように見えても、成長と共に、正常な口元になることが多いのは、それが理由で、また、その時期に下顎前突(受け口)気味であれば、その後は、更に受け口の傾向が強くなることも予測され、矯正治療でコントロールできるのか、あるいは、骨格的な成長を見届けなければ、治療の安定が難しくなるか判断する必要あります。  

手のレントゲンによる骨年齢の把握

矯正治療においては、実際の年齢(歴齢)と、骨格的な成長の年齢(生理的年齢)を把握する簡便かつ有効な診断方法として、手のレントゲンを参考にして、矯正治療の時期、タイミングを考慮するのに役立てます。  WS000115 151113(38) 手のレントゲン検査の意味、目的、方法、メリット、デメリット 意味 実際の年齢(歴齢)と、骨格的な成長の年齢(生理的年齢)を把握する簡便かつ有効な診断方法 目的 矯正治療の時期、タイミングを考慮するのに役立てます。 方法 左右どちらか片方の手のひらをレントゲン撮影します。 メリット レントゲンの撮影が容易。 エックス線の被ばくに対して小児のお子様などに対しても安全な部位である。 デメリット 歯科保険の適応外になる。(当クリニックでは矯正検査の費用に含まれています。) 実際の診断の方法(診断の応用方法) 手のひら部分の骨の数(手根骨の骨核の数)・・・年齢の平均状態と対比 骨と骨の隙間(骨端線の消失)・・・年齢の平均状態と対比、隙間、幅の大きさから成長を予測 親指の内側の骨の有無(拇指尺側種子骨の出現)・・・出現時期の少し前から同時期に骨格的な成長が盛んになるため、顎の成長が予測できる。