小児の埋伏正中歯の治療について

小児の前歯の生え変わりの時期に、永久歯の前歯が歪んで生えてきたり、なかなか生えてこなかったりしたときは、埋伏正中歯または、埋伏過剰歯が原因であることがあり、かかりつけの歯科医に相談し、レントゲンなどで、きちんとした診察を受ける必要があります。

初診時、右の永久歯前歯が、生え変わっていません。

レントゲンで診ると真ん中に埋伏正中歯(埋伏過剰歯)があり、それが、後続の永久歯前歯の萌出、生え変わりを妨げていました。

埋伏正中歯(埋伏過剰歯)は、お子様の年齢や、発育状態を考慮し、最適な時期に抜歯治療ををしなければなりませんが、基本的には、なるべく早めに発見された状態で、抜歯をするのが、後の悪影響や、矯正治療の負担減になります。

ただし、小児歯科治療の際の、原則で、小児期に、歯科医院のイメージが、良いものになるように心がける必要があります。(お子様の場合、成人の患者様よりも、治療には、意外と、適応、順応性がよく、麻酔を使った、虫歯治療や、根管治療、抜歯治療も、一度、うまく克服、完了してしまえば、治療を受ける自信がつき、マイナスイメージが残ることは少ないものです。)

 

手術をより安全に、なおかつ迅速に行うために、このような場合は、小児であっても、CTを撮影します。(歯科用CTは、コーンビームタイプのため、医科用CTの約20分の1の線量)

レーザーを用いて、なるべく無痛、無出血の手術を行い、なおかつ、後続永久歯が萌出しやすいよう開窓術の状態で、傷口を縫い合わさないようにします。治療は、わずか3分程度で終わります。

 

 

術後7日目の状態です。

後続永久歯が、きちんと萌出してきています。あとは、最適なタイミングで、簡単な矯正装置で、真っすぐの正常な位置に治せば、その後の影響も見られず、正常な発育状態になります。

 

小児歯科の口腔粘膜疾患

小児歯科の口腔粘膜疾患には次のようなものがあります。

  1. ウィルス性疾患
  2. その他の粘膜疾患

1、ウィルス性疾患の種類と原因ウィルス、部位、症状、治療

疱疹性歯肉口内炎

原因ウィルス:単純疱疹ウィルス

部位    :口唇、舌、歯肉、口腔前庭

症状    :発熱、悪寒、摂食痛、

治療    :安静、二次感染の予防

手足口病

原因ウィルス:コクサッキーウィルスA16

部位    :手、足、口

症状    :手、足、口腔粘膜に小水疱、発熱、悪寒、摂食痛、1~5歳児に好発

治療    :安静、二次感染の予防

ヘルパンギーナ

原因ウィルス:コクサッキーウィルスA4

部位    :扁桃、咽頭、口蓋

症状    :扁桃、咽頭の激痛摂食痛、嚥下痛、発熱、悪寒、口蓋に水疱、乳児に好発

治療    :安静、二次感染の予防

麻疹(コプリック班)

原因ウィルス:麻疹ウィルス

部位    :頬粘膜

症状    :麻疹に伴う症状として生じるが、自然消失する

治療    :安静、二次感染の予防

流行性耳下腺炎

原因ウィルス:ムンプスウィルス

部位    :耳下腺(耳の前、あごの関節付近)

症状    :耳下腺の腫脹、摂食痛、食欲不振、唾液分泌の減少、開口障害

治療    :安静、抗生物質の投与、グロブリンの投与

 

2、その他の粘膜疾患

黒舌病

苺舌

上皮真珠